ねこまくらブログ

ねこまくらのしこうさくごを書き綴るブログです。

人生匍匐前進。

 

じぶんは誰かと比べて大した人間じゃない。

プライドを捨てる難しさを感じる日々。

 

深い所からくる小さな声を拾うように

自分の考えや感じを掬いとっていこう。

 

【自分のせいにするという責任転嫁】

自分のせいにしようが

他人のせいにしようが

自分がした行為の結果は、自分に返ってくる

そういうものだと分かった。

不条理だけども。

ならば、自分がしたことくらいは、どんな馬鹿な行為であっても

誰のせいでもなく、堂々と自分がした、と胸を張っていたい。

 

地に足をつけることが難しいのなら

いっそ、這いつくばればいい。

座右の銘について~甘えと自立について。

 

そろそろ私の人生にも座右の銘というものが欲しくなってきた。

 

座右の銘というからには

自分がこうありたいというものや、心の支えになるような言葉がいい。

自然とじぶんの人生に馴染むようなものがいい。

 

‘‘The Show Must Go On”

 Queenの曲名から。

 幕が開いたからには続けなければならない。

 

月を待出ずるつべし、散る花を追うことなかれ。

 (中根東里)

 言葉の通り、焦らず、ゆっくりと時機を待つべし。

 

今日を生きていると、明日は、もう一つの光がさすんぢやないか。

 (正宗白鳥

  言葉の通り、正宗の死生観

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――

【本題:甘えと自立について】

 

そんでね、竹内センセの本の孫引きだけども

『日本人の死生観』という本には

正宗白鳥の死生観に対して「甘えの死」である。

なんてことを述べている箇所があるらしい。

 

甘えというのはひどく嫌な響きのする言葉だなぁ、と思う。

もう、わたしなんて甘えについてのこの文を書いている時点で胃の辺りにもわっとした

不快な重さを感じている。

それは、「甘えるな」という言い回しに使われるような攻撃性を帯びた言葉だからじゃないか。大人にとっては特に。

 

そういえば

ネット上でよくみられた不快な言葉の一つに「鬱は甘え」というものがある。

西洋には「甘え」という言葉はないらしいのだけど

「鬱は甘え」を英訳→和訳すると「鬱に頼るな」になるのだろうか。

 

しかし、これでは元のことばに対して、どうも攻撃性が半減している。

というのも「鬱は依存」では意味が通らないので形をかえてみたが

「鬱に頼るな」ではその人が発した一個人のメッセージになるからである。

 

どうも「鬱に頼るな」という一個人のメッセージを

「甘え」ということばを使うことで

あたかもそれが事実であるかのように仕立てあげた言葉が「鬱は甘え」という気がする。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【個人的な話】

わたしは自立していない人間で(特に精神的に)

それに対して目に見えないプレッシャーを感じることもある。

 

だから、甘えという言葉に対して、嫌な感じを必要以上に受けるのだろう。

でも、たまに目にする

自立は甘え(成熟しろ)みたいに

自立と甘えセットで考える必要はないと思う。

 

なぜなら自分に対して「甘え」ということばを叱咤として用いるときに

「甘えてはいけない」という否定形で用いることになるからである。

甘えるときには甘えなければ、健全に自立することは難しいだろう。

しかも、昨今のネットのせいで他人の言葉として刷り込まれつつあるのも良くない。

「甘えるな」の他人の言葉を自分に使ってどうして自立に繋がろうか。

 

自立がなんだか脅迫めいた言葉になってしまっていることが

むしろ自立から人(というか私)を遠のかせている気がしてならない。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ところで

わたしは海外ドラマのフレンズが好きでたまに観るんだけど

自立に関する好きなシーンが1話にある。

 

生活のあてがない状態で

母親のクレジットカードを好き勝手に使って生活をしよう(甘えよう)としている

女性(レイチェル)。

それをみたルームメイトたちがクレジットカードをハサミで切るように促す。

レイチェルはいやいやながらもクレジットカードを切ると

ルームメイトたちが笑顔で

「ようこそ、リアルワールドへ!」と彼女の自立を歓迎する。

 

という一連のシーン。

自立って、不安だし、面倒なことが増えるけれども

みんながいるから楽しくやれるし、頼れる相手もいる。

という名シーンである。

 

ちなみに、そのあとのルームメイトの台詞は

「リアルワールド(現実)はくそったれ、でもきっと好きになるわ。」

 

自立ってこんなイメージがいい、と私は思う。

日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか (ちくま新書)

日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか (ちくま新書)

 

 

フレンズ I 〈ファースト・シーズン〉 セット1 [DVD]

フレンズ I 〈ファースト・シーズン〉 セット1 [DVD]

ぼくの命は言葉とともにある。

朝と夜は

無条件に自分を肯定したい。

 

瞑想とアファメーションを毎日続けている。

今日の調子はそこそこ良い状態にある。

 

今日は

東京大学教授の福島智先生の本を読んだ。

 

 わたしはこうでした、という語りがとても心地良く

生き方についてのヒントをたくさんもらった。

 

いい刺激をくれる本だったので、何度か読み返そう。

 

最近、ようやく人にはそれぞれの生き方があるのだということが

人生観として芽が出つつある。

―――――――――――――――――――――――――――――――

いのちの初夜 (角川文庫

―――――――――――――――――――――――――――――――

 

期待しない生き方を…っていわれても。

 

階段を下りるように

期待値を下げていこう。

 

なぜか。

期待とは、(未来に)思った通りのことが起きることを予測している状態。

不安とは、(未来に)悪いことが起きることが起きるのではないかと気掛かりになっている状態。

ならば

期待すればするほど、期待にそぐわない状況を招く(不安になる)可能性が

高くなるので

期待と(予期)不安は相性が悪い。

 

不安障害(軽度)のわたしと期待は相性が悪い。

 

と、いうわけで

期待値を下げる。

ただし、一気に下げるのは危険だと思う。

なぜなら、現段階では期待や希望や信頼の定義が頭の中で混在しているので

期待値の低下=希望が無くなっていく=失望 という誤った認識をしかねないから。

 

予期不安のしやすい人にとって

期待しないというのは、効果のある薬を飲むようなものだろう。

ただし、用法を守って、定期的に服用する必要がある。

 

【アイデア

ことばの処方箋というものをつくってみてはどうかと思う。

白紙のカードに処方することばを書き込んで

毎食後に服用(読む)するとかいいんじゃないか?

アファメーション×コーピングみたいなイメージ。)

――――――――――――――――――――――――――――――――――

ここまで書いて、「期待しない生き方」でググってみた。

うーん、自分の考え方の方がしっくりくるな、と思う。

自分で考えてるんだから当たり前か。

 

一つずつ自分の考え方を

自分の言葉で積み重ねるのは大事なことだ。

気づくのが少し遅かったけれども、ここから積み重ねよう。

 

期待値は下げて

ぎこちなさや無意識の引用は気にせずに。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

【一応補足】

毎度、えらそうなこと書いて公表しているけど

サブタイトルの通り、しこう錯誤の過程を綴っているだけなので

こうすべし、って話ではないですし

こうした方がいい、って話ですらないです。

自分に対してこうしたいっていう意思表明のようなものです。

ただ

誰かのヒントにもなれば、嬉しい。なんてことは考えてます。

振り回されない生き方~amazonの☆の脅威~

 

昨日ツタヤで借りてきた

香山リカ先生のDVDを観た。

振り回されない生き方 [DVD]

 

振り回されない生き方 [DVD]

振り回されない生き方 [DVD]

 

恋愛のあたりはノウハウに興味なかったので飛ばしたんだけど

総じていうと、結構よかったんだ。

 

先生の話をききながら

振り回されやすい自分を見直す時間をつくれたのが大きかったし

自分の考え方を再確認できた。

 

例えば

母に振り回されて何十年も生きてきた人に対して

 

自分もどこかで納得していたから従ってきたんでしょう。

そうやって納得してもらうことが多いです。

 

みたいなことを言っていたんだけど

きっついこと言うな…と思いつつも

あぁなるほど、この人はこういう考え方ねと受け入れられた。

 

わたしはこれまで、散々、人生を変えられる何かを求めていたけれど

生きることに答えってないなぁって。

どんな本に書いてあっても、どんな尊敬できる人がそう言ったとしても

答えは自分で出すものだと。

こういうDVDみたりしたらヒントはもらえるけどね。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

ちなみに振り回されやすい人は

・まじめ

・自信がない

の特徴を持った人が多い。

 

自分の感じ方を大切にいきましょう、とのこと。

 

あと

自分だの個性だの天職につかなきゃ・・・だの

そんな風に考えなくても、もっと自分に大らかでいればいいんじゃない?

 

だってさ。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

【本題】

このDVDを観るまで

わたしの香山先生へ対する印象は

だいぶ悪かった。

 

なぜかというと

書籍に対するAmazonの☆の数の少なさと

批判的なレビューが脳に刷り込まれていたからだと思われる。

それ以外に思い当たる節がない。

 

わたしがamazonジャンキーだった時代のことだが

レビューは必ずチェックしていた。

 

わたしは買ってみたいタイトルの本をみつけた時

1.☆は4個~で購入検討。

2.レビューをチェックし、読むに値するかを確かめる。

3.評者の過去レビューからサクラの有無を確認。

4.迷った場合は読書メーター等の読書感想系のサイトで内容確認。

5.購入の決定。

という手順を踏む。

 

香山リカ先生の本は

わたしのタイトル検索に引っかかる回数が

多かったので(↓つまりこういうタイトルのもの)

「わかってもらいたい」という病 (廣済堂新書)

比べずにはいられない症候群

<いい子>じゃなきゃいけないの? (ちくまプリマー新書)

目を通す機会も自然と多くなっていたのである。

 

適当にググるか、↑から飛んでもらえば分かるが

レビューは散々なものの比率が結構高い。

少なくとも、わたしが☆やレビューをみて購入に踏み切るのは難しい。

 

これを繰り返した結果何が起きたか

 

わたしの香山リカ先生に対する評価が

☆2個半くらい=微妙、たまに嫌悪感を覚えるレベル。 

という現象が起きたのである。

 

なので、今回手に取ったDVDだって

amazon評者が

「時間のムダ」なんて書いたものを観た日には

間違いなく借りなかったであろう。

 

内容を引用しつつ、逐一批判しているものは説得力があるし。

利点と欠点を出しつつ☆2だったりすると納得させられてしまう。

それに

翻訳本の「直訳調で読みづらい」みたいに参考になるものも結構多い。

 

レビューによって得るものよりも

もっと大きなものを失っているのではないか?ということが

問題なのである。

 

つまり、

レビューをみて購入したという時点で

読む以前から、レビューの先入観からは逃れられないのである。

もしくは、

レビューをみて購入しなかった時点で

レビューの先入観によって読みもせずにその本や筆者に対して

評価を下しているのである。

 

これは、専門家に勧められたり、誰かの感想を聞くのとはちと異質の行為だと思う。

なぜなら、背景の分からない一つないしは複数の意見に従っていることに

なるからだ。

 

これを続けるとじぶんの中の価値の評価基準が曖昧にならないだろうか。

 

書評サイトもそうだけどね

あんまり使ってもよくないなと思った。

 

書評は

頭が良さそう…に負ける人には相性が悪い。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

もう一度復習するけど

香山リカ先生によると振り回されやすい人は

・まじめ

・自信がない人

 

まじめ…かは分からないが

自信がない人にピンポイントであたる私みたいな人は

内省してみてもいいかもよ。

わたしは全力で見直します。

だいぶ洗脳されてるわ。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

↓今日の選曲、長文になったので綺麗な曲をかけたかった。


James Blunt - You're Beautiful (Video)

一期一会。

 

今日の午後、いつものように

いつものカウンセリングへ行ってきた。

 

このカウンセラーさんと協力して

いこうと思った。

 

―――――――――――――――――――――――――――――

 

「大切なものは目にみえない」と書いたのは

サンテグジュペリだっけか。

 

大切なことはことばにできない。

とわたしは思った。

書いたら、ことばにしなかったものが逃げてしまいそうな気がするから。